元保育士が語る!子どもたちとの関係がちょっと楽しくなる方法

子どもたちとの関わり方や保護者との関わりなどなど保育士経験から学んだことを綴っています。

4月、保育士の自信がなくなる時

4月ももう少しで終わり。

新入園・進級でいろいろな想いを抱えている子どもたちと毎日向き合っているみなさま、お疲れ様です。

 

4月は、筆者ににとっては長いようで覚えていないくらいあっという間に過ぎていきます。特に乳児の子たちの担任の時はなおさら。。。

その年の子どもたちの雰囲気や持ち上がりなのか新任なのか、子どもたちとの関係値によっても違うのですが、最初からかわいい笑顔が見えるということは少なく、最初はとにかく、

 

泣く、泣く!!泣くっ!!

・・・子が多いものです。

 

とにかく何かしなければっ!と思い、いろいろ試しているうちにあっという間に給食になり、(眠れない子もいるけれど)お昼寝になり、ということで1日が終わっていきます。

※秀逸なイメージ写真を見つけました。本当にこんな感じなのです。

 

それは当たり前のことだし、保育士は慣れっこなのですがあまりにも凄まじい泣き方なので、当然驚く保護者の方もいらっしゃいます。

 

「今までこんな風に泣くことがなかったです」

そうやって涙ぐむ保護者の方もいらっしゃって、

 

ああ、子どもたちが安心できるように楽しいと思える環境を作らなければ

 

と毎回思わされるものです。

1週間くらいで泣き止む子もいれば、1ヶ月以上朝のお別れの時に泣いてしまう子もいて、本当に子どもたちによって異なります。

 

でも、あまりにも泣いてしまうことが続くと

こんなに泣くということは何か保育園でされているのでは・・・?

疑心暗鬼になる保護者の方に出会ったこともあります。

 

そして、先生によっては「自分が対応するからこんなに子どもたちが泣くのではないか?」と自分の無力さを感じてしまったり、自信を喪失したりしやすいのも4月です。

子どもたちにとっても新しい環境ですが、先生にとっても新しい環境であるのには変わりありません。

 

 

まるで誘拐犯に出会ったように泣かれてしまう4月。

5月ももしかしたら引き続き泣かれてしまうかもしれませんが、子どもたちが楽しくなるようなことを見つけていけば、いつかとろけるくらいかわいい笑顔を見ることができます!

 

朝のお別れの時に「こんなに泣いちゃうのは自分の時だけなのかな?

そうやって思っている方、ご安心ください。

先輩たちはうまくやっているように見えますが、それまでにものすご〜く泣かれて、同じような思いをしてきています。

 

だから、まずは子どもたちと一緒に先生が楽しんでくださいね!

食育ってなんだろう?

食育とは・・・

「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの」

 

農林水産省ではこう定義されています。

これは、「生きることは食べること」とも言い換えることができるのではないでしょうか?

 

とりわけ、乳幼児期にとって丈夫な体を作るためには食事は欠かせません。

近年、「食育」という言葉が認知されるようになって、当たり前のように使われるようになりました。

 

でも、思うのです。

 

本当の食育ってなんだろう、と。

いろいろな考えの方がいらっしゃるのは百も承知です。

 

一方で、乳幼児の食事を考えるときに「なんでも好き嫌いなく残さず食べる」ことに注力されすぎていないかなと思うことが多々あります。

 

体を作る乳幼児期だからこそ、なんでもおいしく、そして楽しく食べられるようになってほしい。(←わかる!)

目安はあるから一定量食べられるといいよね!(←あれ・・・?)

よし、子どもたちは出されたものは全部食べられるようにしよう!(←どういう意味!?)

 

令和の時代では体罰として認められていませんがが、昭和・平成の学校あるあるネタ

「嫌いなものを食べられなくて休み時間中もずっとにらめっこしている子」(食べられるまで先生と根比べ)

 

 

「苦手な給食を先生の目を盗んで友だちに頼んで処理してもらう子」(子ども同士の仄暗い密約)

 

はその時代を経験しているみなさまならクラスに一人はいたのではないでしょうか?

それほどまでに「なんでも残さず食べる」ことは優秀さのステータスになっていたように感じます。

今では、「休み時間まで残すこと」は体罰に当たるそうです。なので今は見かけなくなったと言いますが・・・あるのかしら?

 

以前、幼稚園・保育園・小学校の連携会議に参加した時に、小学校の先生から

 

苦手なものがある子は、それをクラス担任に伝えてもらえたら大丈夫です。

無理に食べさせることはしません。それよりも、『自分はこれが苦手だから残したい』と言えることを大切にしています。

 

そう言われて、心の底からホッとしたことを覚えています。

参加している他の幼稚園・保育園では、好き嫌いなく食べる取り組みをしているところが多く、先生たちも「安心してください!うちの子たちはちゃんと食べられますから」と胸を張っておられたので内心ビクビクしていました。

 

実習でも、先生たちがあの手、この手で子どもたちが頑張って食べられるように促していましたし、自分の頃を思い出しても先生たちは好き嫌いにいつも向き合っておられたなぁ。。。

 

自分が実習生の時、どうしても野菜が食べられない子がいて先生に

「本当に食べさせた方がいいでしょうか?」と尋ねたことがあります。

その時の先生の回答が、

 

「ここで頑張れないと何事からも逃げる子になる。

食べ物の好き嫌いを克服することが成功体験につながるので大切です。」

 

というものでした。

結果、その子は先生が口に運べば食べてくれるのですが、その食材が出てくれば毎回同じことを繰り返しています。

 

その姿に、実習生という立場でありながら違和感を覚えてしまった筆者。

 

先生のおっしゃることはもっともかもしれない。

でも、好き嫌いがあるからって逃げるような子になるのかな。

 

生意気にもそんなことを考えてしまったのです。

 

一方で、担任を持たせてもらった幼児の子たちには

「食べられないものがあったら減らしに来てね」ということを伝えていました。

なのでもしかしたら、(あの人が担任すると残量が多い)と思われてしまったかもしれませんが・・・。

 

しかし、個人的には子どもたちにとって食事は楽しい時間にして欲しかった。

1日の中で絶対にやってくる時間を苦しい時間にしてほしくなかったのです。

大人だって、苦手なものを出されて「食べられるまで席を立たないで」と言われたら苦しいですものね。

 

だから、食育ってなんだろう。

そうやってつくづく考えます。

 

ただ、これは筆者個人の意見です!

みなさまはどうやって考えるのか、正解があるようでないからこそいろいろな考えを聞いてみたいと思います。

 

追伸:ちなみに、こうやって書いてあると筆者自身が好き嫌いが多い人なのかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、なんと何でも食べる人でした(笑)

結構傷つく・・・!保護者のみなさんからの一言

保育園や幼稚園で働く先生たち、いつもお疲れ様です!

 

毎日子どもたちのために、細やかに目を配ってくれる先生たちがいるからこそ子どもたちは生き生き生活をすることができます。

 

保護者の方から預かった大切なお子さんたち。

しかし、時には保護者の方にとって言われたくない、耳の痛い一言をお伝えしないといけないこともありますよね。

 

伝えられる保護者の方もドキドキですが、

伝える先生の方もその保護者の方のお顔が見えてくると・・・

わ〜この時間がやってきた・・・」と内心ヒヤヒヤ、ドキドキしています。

 

そして、もちろん。

自分自身の伝え方を気をつけているつもりでも、時には保護者の方から厳しいリアクションが返ってくることもあります。

 

そうなると、

ズーン・・・

落ち込んでしまうものです。

 

筆者も含め、周りの保育士・幼稚園教諭経験者とともに

「これを言われたらもう何も言い返せないよね・・・」

というキーワードがこちら。

 

「子どもを産んだことない人に言われたくない」

「子育て経験のある先生が良かった」

 

😱😭😱(伝えられた時の心中)

 

・・・わかるっ!!

でも・・・めちゃくちゃショック。

 

だって、誰だってアドバイスされるならベテランの人が良いですもの。

同じ先生同士だって、歴10年超えの人から言われるのと、歴1年の人、どちらの言うことが信憑性がある?と尋ねられたらやっぱりベテランの方の方に惹かれてしまいます。

 

何を言われるか、よりも誰から言われたか。

 

これってすごく重要ですよね。

ただ、経験年数や子どもがいる・いないということは今すぐ自分では変えられません。

 

「自分って向いてないのかな・・・」

 

そんな風に落ち込んでしまう人もいるかもしれません。

 

でも大丈夫!

 

最初からベテランになれる人はいません。頼りになるベテランの先生も、最初はみんな新人さんだったのです。

 

そして、あなたに「NO!」を突きつけたように見えるような保護者の方も、子どもたちとの関係を作ることで徐々に認めてくれるようになるかもしれません。

(実際、子どもたちが「●●先生大好き!」と言っていると保護者の方も「この子が好きならいい先生なんだろうな」と感じて頂けることが多いものです)

 

目の前にいる子どもたちとたくさん遊んで、笑って、その子のことを大好きになってください。

その子のことを大好きになると、子どもたちを苦しみながら生み出してくれて今日まで育ててくれた保護者の方への尊敬の気持ちが生まれてきます。

 

保護者の方は子どもたちを一緒に育てていくための大切な仲間です!

ちょっと傷つく一言があった方、本当にお疲れ様です。

 

これから、子どもたちを通して素敵な関係が築けますように。

 

新入園!新生活を元気に迎える方法✨

4月が始まりました!

新入園、進級おめでとうございます✨

初めて我が子が集団生活をするという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

初めてのこと、しかも我が子のこととなると楽しみもあるけど、心配をされる方も多いのかな〜と思います。

 

それは当たり前のこと!

だって大切なお子さんのことですもの。

 

しかし、その愛が不安や心配の方に偏っていってしまうと

「なんだかちっとも我が子が新生活に慣れない!!」

ということになりかねません。

 

そこで、新入園で起こること、そしてお家でできることを解説します。

 

①低年齢ほどほぼ確定!?病気の洗礼を受ける

まずこれ。

ほとんどの方が経験するのが度重なる体調不良です。

「4月は片手で数えるほどしか保育園・幼稚園に行けなかった〜」

という方も珍しくありません。

 

「家にいた時はこんなに熱を出すことがなかったのに・・・」

なんて、園の衛生環境に疑問を抱いたり、「どの子(先生)から移ったんだ〜?」とついつい観察してしまったり。

 

それくらい、入園して1年は風邪や発熱、感染症との戦いです。

お仕事の復帰とともにお子さんを預けられる方は、瞬く間に有給が消化されてしまうこともあるでしょう。

有給を1年間計画的に使いたくて予定を立てる方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

予定通りにできたらラッキー!最初は予定外のことが勃発するものだ!

 

それくらいで考えておいた方が無難です。

 

お家でできることは、

予定を立てすぎないこと。

予定を立てる時には余裕を持つこと。

 

当たり前じゃん・・・と思うかもしれませんが、家族の時間や子どもたちの笑顔のために、意外といろいろお出かけやあそびの予定を立てたくなります。

でも、大人が思っている以上に、子どもたちは新しい生活でたくさんのことを吸収して疲れていることも。

 

元気いっぱいな子もいますが、お家でゆっくりする時間を意図的に作ってみましょう。

もちろん、保護者のみなさんも疲れています。

休日、お子さんの元気が溢れすぎていているな〜という時には頼れる場所がある時には頼って、ストレスを溜めないようにしてくださいね。

 

心が折れる・・・大泣き!後追い!!後ろ髪引かれる涙の朝のお別れ

病気も辛い・・・ですが、多くの保護者の方が入園当初何よりも辛い!!

と語るのが、朝のお別れ(バイバイの時間)です。

この世の終わりか!

というくらい泣いてしまう子もいるのが、入園当初のバイバイの時間。

 

「預けない方が良かったのかな・・・」

「ごめんね・・・」

と涙する親子の姿、筆者もたくさんみてきました。(そしてもらい泣き)

 

ここで迷われるのが、

「泣いている我が子と、どのタイミングでバイバイするか?」です。

 

大雑把に2つのグループに分かれます。

1:お子さんの気持ちの整理がつくまで一緒にいてあげる。(言い聞かせる)

2:後ろ髪をひかれつつも、先生にお願いしてスパッとバイバイする。

 

絶対にどちらが正しい!とは言えません。

だって、どちらも子どもたちのことを思ってのことですから。

 

ただ、子どもたちと保護者の方のお別れの場面の"その後"を見てきた筆者としては、

2:後ろ髪をひかれつつも、先生にお願いしてスパッとバイバイする。

の方が子どもたちの立ち直りが早いように感じています。

 

なぜなら、どちらにしても子どもたちは最初は号泣するのです。

2、3歳のお子さんは、何でも理解してくれそうに見えますが、集団生活をしたことがない子からすれば、「お迎えに来るからね」の言葉の本当の意味は最初は想像ができないものです。

だから、言い聞かせたつもりでも、いざバイバイする場面になると泣いてしまうのです。

 

しかし、ご安心ください!

保育園や幼稚園の先生たちはプロです。そして、いろいろなお友だちが周りにいます。最初は離れ難いほど泣いてしまい、入園を後悔してしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、保護者の方が「これからとっても楽しいことが起こるよ!」「楽しみだね!」そんな明るい言葉をかけ続けていくと、徐々に楽しいことにも目が向くようになるものです。

 

精神的にもキツイもの。それは周りの先生もよく知っています。

泣いている今に目がいってしまうのは仕方のないことですが、それよりも楽しく遊んでいる未来に目を向けて保護者の方も声をかけてみてくださいね!

 

 

新入園だけでなく、進級する子たちもワクワクと一緒にドキドキしています。

新しい環境は誰しもドキドキするもの。

保護者の方の中には、ご自身も職場復帰や新しい環境に身を投じるという方もいらっしゃるかもしれません。

 

新入園は子どもたちにとって初めてのことばかり。

慣れないことばかりで大変なことも多いと思いますが、ちょっとでも楽しいと思えるスタートになりますように!

 

保護者のみなさんもお体を大切になさってくださいね😊